「緑のモジャモジャ」でも「半沢直樹」でもない家づくり
まったく余計なお世話なのだが、インスタグラムを眺めていると、スレッズで話題の投稿が「おすすめ」として表示される。その中でよく目にするのが、現場や図面の写真に「こんなひどいことになっています。これで正しいのでしょうか?」と添えられた投稿だ。コメント欄には「それはひどいですね!」「左側の亀裂のほうがもっと心配です」といった、不安をあおるような言葉が並んでいる。 多くの人にとって家づくりは一生に一度の経験である。何も分からないまま、ショッピングモールの緑色のカウンターで相談し、そのまま勧められるままにハウスメーカーと契約する。現代の日本では、それがむしろスタンダードなのだろう。建築家に依頼するのは敷居が高く、そもそも誰に頼めばいいのか分からない。これは建築家の発信力の弱さ、怠慢でもあり、大いに反省すべきところだと思う。もちろん、ハウスメーカーで親切な担当者に出会い、満足のいく家を建てられる方も多いだろう。けれど、スレッズに悩みを投稿する人たちは、そうではなかったのだ。 ハウスメーカーとの家づくりの難しさは、クライアントがプロと直接やり取りしなければならないことだ。気軽に頼れる味方がいないまま、孤独な施主はスレッズにいる「どこかの誰か」に悩みを打ち明ける。本当に気の毒な状況である。そして、顔も知らない誰かからアドバイスを受けるのだが、それが信頼できる内容なのかは分からない。結局、堂々巡りになってしまう。 建築設計事務所と家づくりをする場合、施主は設計者と「設計監理契約」を、施工者とは「工事請負契約」を結ぶ。設計と施工は利害関係を持たないため、設計者は純粋に施主の味方・アドバイザーとして、図面や現場のチェックを行う。少し例えるなら、裁判における弁護士のような役割だ。施主の要望や不安に寄り添い、施工者との間に入って調整することができるから、匿名の誰かに頼る必要はない。 インスタを開くたびにこうした悩み相談を見ると、孤独に家づくりをしている人が多いことを実感し、胸が痛む。だからこそ、これから家づくりを考えている人には「緑のモジャモジャ」や「巨大な半沢直樹」ではない、別の選択肢があることを知ってほしい。そのためにも、私はこれからもコツコツとブログを更新してまいります。