大きな庇の下で豊かな環境を愉しむ平屋 近畿地方の山あいに建つ住宅の計画案。正方形の主屋の西と南に大きな庇を取り付けました。帽子の鍔のような庇の下には大きな窓があり、この半外部空間が建物の内外をつなぎます。仕上げはラフに使えるコンクリート土間とし、内からも外からも使い勝手が良い場所にしました。例えば、野良仕事の合間の一休みや夕涼み、日曜大工にプール遊び、洗濯物や柿を干したり…暮らしに寄り添う空間です。 間取りや建築の形は、谷間の豊かな自然と向き合うために、複雑な操作をこねくり回さず、シンプルな空間構成を意図し、自然に恵まれた豊かな環境と親しむ暮らしを目指しました。
高さの工夫で伸びやかな空間を持つ住宅 石橋のY邸では無駄のない平面計画と多様な断面操作によって住宅密集地でも、豊かな住環境をつくることを試みました。住宅としての使いやすい間取りをデザインし、各室の天井形態や仕上げ、建具の構成、開口部の取り方、額縁の有無、大壁と真壁の使い分けなど、それぞれの空間が異なる「つくり」を持つよう繊細な操作を施しています。 例えば、土間と引戸で仕切られた寝室は日本的なつくり、主寝室は小さな入口と宝形型の天井をもつ袋のようなつくり、高い天井をもちハイサイドライトから空が見えるLDKはそのおおらかさから住宅内の広場のようなつくりとしています。「つくり」の異なる空間を行き来することは体験的な奥行きにつながります。 住宅でも高い天井や土間などいろいろな空間を組み合わせることによって、実際の面積以上に広く感じることのできる住宅となりました。ちょっとした段差や屋根裏に収納を設けることで、空間を無駄なく使える工夫も随所に施してあります。 施工:マースワーク 撮影:髙橋 菜生
屋内外に心地よい居場所を散りばめた住宅 大阪郊外の住宅地に建つ木造2階建ての住宅。敷地は1910年の京阪電鉄開通以降、宅地開発が進んだ丘陵地の中腹にあります。周囲は擁壁、塀、駐車場、庭、そしてそれらの背後に建つ古くからの住宅と、近年のミニ開発によって細分化された土地に建てられた住宅が入り交じる状況です。 プランを変形十字形とすることで、この建築は住宅地の空隙に顔を出すかたちとなります。敷地は庭や敷地境界沿いに植えられた樹木や丘陵地からの眺望を得られる環境であるため、町の隙間に広がる大空や周囲の緑を借景として取り入れることができ、実際の空間以上に大らかな広がりを持つ建築となりました。時折、2階のテラスでお食事をしたり、ビールを飲んだり、夕涼みをしたりと暮らしを楽しんでおられる様子の写真をクライアントが送ってくださいます。 建主は30代夫婦と子供1人の3人家族。住宅はリビングやダイニングといった主たる空間と個室群という構成で計画されることが慣習となっていて、そのことが住人の生活を一義的なものに押し込めてしまっているのではないでしょうか。住宅の持つ空間のヒエラルキーに疑いの目を向け、各室を大らかな関係で結ぶことを試みました。つまり1つの主たる空間プラス個室群という構成ではなく、1階と2階にそれぞれリビングをつくり空間を相対化させた絶対的な中心を持たない、空間秩序のタガが緩んだ「隙」のある住宅です。内部の空間ヒエラルキーの相対化によってテラスや庭といった囲われた外部空間、さらに寝室から見える町並みや遠方の景色でさえもタガの緩んだ秩序に組み込まれ、住宅地のささやかな家であっても自由で大らかな空気をまとった建築にしようと考えました。 施工:ハンワコーポレーション 撮影:杉野圭
田園風景に溶け込むプリミティブな平屋 田畑と宅地が入り交じる郊外に建つ住宅。クライアントは三人のご子息が自立され、再び二人で暮らすこととなったご夫婦。要望は「広々としたリビングと和室二部屋」と至ってシンプルなもので、お二人の素朴な人柄にふさわしい“現代の民家”を目指しました。外形は単純な家型とし、内部はリビング、ダイニング、キッチンを正方形のワンルームに納め、その中央に磨き丸太の大黒柱を据えています。これは日本の古民家の特徴である「田の字型プラン」の大黒柱を間仕切から解放した形で、空間にダイナミックさと流動性をもたらします。また畑に面した大開口と木製サッシは、現代の民家だからこそ可能となった開放性と快適性を生み出し、季節の移り変わりとともにある暮らしを実現させます。 協働設計者:橘川雅史 施工:小宮山工務店