ビニールハウスの休憩所
大阪府茨木市を拠点に関西全域および全国各地で活動する一級建築士事務所です。
1150
wp-singular,post-template-default,single,single-post,postid-1150,single-format-standard,wp-theme-stockholm,wp-child-theme-stockholm-child,qi-blocks-1.3.5,qodef-gutenberg--no-touch,stockholm-core-2.4,qodef-qi--no-touch,qi-addons-for-elementor-1.8.9,select-child-theme-ver-1.1.2,select-theme-ver-9.6,ajax_fade,page_not_loaded,menu-animation-line-through,,qode_menu_,wpb-js-composer js-comp-ver-6.13.0,vc_responsive,elementor-default,elementor-kit-8

ビニールハウスの休憩所

長かった夏がようやく終わり、空気がすこし澄んできました。
先日、家族で芋掘りに出かけたとき、思いがけず印象に残る「建築」に出会いました。

畑の一角にあった小さな休憩所。農業用のビニールハウスを転用しただけの簡素な構造ですが、近づいてみると、裾の防水シートが少しだけ巻き上げられ、内と外の関係が絶妙に調整されていました。

外を歩く人の視線は自然に遮られ、中で畳に座る人からは外の風景がほどよく眺められる。光はシート越しにやわらかく届き、風が心地よく通り抜ける。シンプルな素材とさりげない工夫の中に、人が安心して過ごせる秩序がありました。

親子連れが腰を下ろし、会話を楽しみながら過ごす。特別なデザインではないけれど、自然と人が集まり、穏やかな時間が流れています。そんな光景を見ていると、建築の本質は「人がそこにいたくなる場」をどうつくるかにあるような気がしました。

このビニールハウスには、設計者の名前も、図面もありません。けれど、内外の関係を調整する“さじ加減”には、人の感覚に寄り添った知恵が確かに働いていました。こうした無名の空間にこそ、建築の原点がひっそりと息づいているのだと思います。

日常の中に、ふと心に残る空間があります。
持参したおにぎりを頬張りながら、そんな感覚を大切にしていきたいと思いました。